2021年12月22日3 分腸の働き~その6浄血~まずは血液の基礎知識からはじめましょう。 血液の役割 全身の血液の量をご存知でしょうか。一般的には、体重の7~8%が血液だと言われています。体重60キロの方だとおよそ4.5リットルの血液が体内に張り巡らされた血管を巡っています。...
2021年12月22日3 分腸の働き~その5解毒~第5章では「解毒」についてご説明します。いかに有害物質を解毒(無毒化)するかが、前章の「排泄」とあわせて、健康生活の大切なポイントです。 解毒の基本は肝臓 最近、健康生活のキーワードとして定着してきたデトックス(解毒)。よく耳にする言葉ではないでしょうか。解毒とは、体内に入...
2021年12月22日4 分腸の働き~その4排出~体内の不要物を体外にいかに出し切るかが病気予防の第一歩です。第4章では、大腸の排泄のしくみを見てみましょう。 大腸内の排泄の流れ 私たちの便の内容物は、70~80%が水分、残りが食べカス、腸内細菌、そして腸粘膜から形成されています。...
2021年12月22日3 分腸のはたらき~その3吸収~第3章「吸収」は、栄養吸収の入口、小腸の構造からお話します。 栄養は小腸から入ってくる 栄養素の取り入れ口である小腸。吸収はその表面の細胞(上皮細胞)から行われます。小腸の長さは約6メートル、たくさんのヒダ状構造で面積を広げて栄養をムダなく吸収します。...
2021年12月22日2 分腸の7つのはたらき~その2消化~第2章「消化」では、食べ物の体内での流れから見ていきましょう。 口から胃までの流れ 食べ物は、栄養素によって消化(分解)の段階が異なります。米やパンなど炭水化物の場合、口に入り、唾液と絡んだときから、唾液の消化酵素アミラーゼによって分解がスタートします。...
2021年12月22日4 分腸の7つのはたらき~その1合成~腸は、小腸と大腸からなり、長さは7~8メートル、広さは32メートルあります。そこには100兆個もの腸内細菌がいます。 腸と腸内細菌は協力して、健康を左右する7つの働きを行っています。このシリーズでは、その働きを1つ1つ探っていきます。...