top of page

今日は冬至です

更新日:2023年4月25日

ご覧いただきありがとうございます。さくら整体の荻野です。


本日12月22日は冬至ですね。


「冬至には、かぼちゃを食べ、ゆず風呂に入る」とはご存じでしょうが、一体、冬至って何!?という方へ、ネットから拝借した記事をどうぞご覧ください。


私も初めて知ることばかりでした(;'∀')



冬至とは…


冬が至ると書いて冬至。冬といえば寒さを連想させるが、1年を24等分して季節を表す語を当てはめた「二十四節気(にじゅうしせっき)」において、最も寒いとされるのは1月下旬の「大寒(だいかん)」である。では、冬至とはどのような意味があるのだろうか。

その答えは、「夜の長さ」である。冬至とは、一年で昼の時間が最も短くなる日のことだ。

地上での生命活動に欠かせない太陽は、古来信仰の対象となり、暦の基準になってきた。古代中国で考案され、日本に取り入れられた季節の指標である二十四節気も、太陽の通り道である「黄道」をもとに決定される。

二十四節気は、1年を春夏秋冬の4つに分け、さらにそれぞれを6つに分けたものだ。夏至・冬至・春分・秋分は「二至二分」と呼ばれ、暦の基礎となる日として、古くから重要視されてきた。

そして、太陽の運行において重要なのが、一年で最も昼の時間が長くなる「夏至」、最も夜が長くなる「冬至」だ。

そのなかでも、冬至とは生命の象徴である太陽の力が最も弱くなる日であることから、「死に最も近い日」と考えられ、恐れられてきた。一方で、この日を境に日照時間が延びていくことから、陰の気が極まって陽の気に向かう折り返し地点とも位置づけられていた。この考えが「一陽来復(いちようらいふく)」というもので、衰運をあらため幸運へと向かうみそぎの意味合いで柚子湯に浸かる風習がある。

このように冬至とは、夜の時間が最も長くなる日でありながら、季節をもたらす太陽への深い信仰を感じさせる重要な日として位置づけられていたようだ。




な、なるほど…。


実は今日、偶然にも3名のお客様と死についてお話をさせていただきました。


この記事を読んで、自然の摂理に従い、ちゃんとその道筋の中で生かされていることを再確認しました。


自然のリズムと同調した生き方、あがらわない生き方、これからの時代のキーワードなんです。




明日は新月です


そして明日、12月23日の19時18分に新月を迎えます。


太古より新月にお願いごとをし、次の満月(1月7日)からその願いが発動し始めると言われています。


明日の19時18分過ぎに、紙にお願い事を書き、空に向かってそのお願いごとを3回、唱えてください。


その際、「~ますように」ではなく「…なります」と、叶った前提でお願いしてくださいね。



明日、12月23日の新月はやぎ座の新月です。


やぎ座の新月は、時間を大切にして人生を有意義に、そして社会での存在価値を確立したい方を助けてくれます。



ちなみに、私のお願いごとは、


『1日のうち必ず30分勉強し、技術と知識を向上します。そして、さくら整体のお客様のお悩みを取り除くようになります』


『私が手を触れれる方には、精一杯のぬくもりを届けます』


以上の2つです。



『私が手を触れれる方には、精いっぱいのぬくもりを届けます』というのは、出会えた方に優しくありたい、ということです。


そして、『私が触れれる方』と言うのは、お客様はもちろん、家族、友人、そして自分自身。



節目は色々な気づきや学びを教えてくれますね。


ぜひ、今日の冬至、明日の新月を意識してみてください。







Kommentare


bottom of page