top of page

腸の働き~その5解毒~

第5章では「解毒」についてご説明します。いかに有害物質を解毒(無毒化)するかが、前章の「排泄」とあわせて、健康生活の大切なポイントです。



解毒の基本は肝臓


最近、健康生活のキーワードとして定着してきたデトックス(解毒)。よく耳にする言葉ではないでしょうか。解毒とは、体内に入ってきた、あるいは溜まった有害物質を無毒化して身体の外に排出することですが、我々にはもともとこの解毒機能が備わっています。


解毒を担う器官は、主に肝臓や腎臓です。お酒などのアルコールや防腐剤などの食品添加物はもちろん、薬として摂る薬剤でさえ、身体には有害物質です。肝臓はこうした有害物質を分解・処理して無害なものに変えて身体の外に排出します。


また、体外から入ってくる有害物質だけでなく、体内で発生する有害物質に対しても働きます。例えば、アンモニアです。アンモニアは、食べた物が消化・吸収される時に発生しますが、肝臓で尿素という無害なものに変換されます。


腸は肝臓の重要なサポーター


解毒を担う肝臓は、毎日の飲食で休む間もなく働き続けています。この働き者の肝臓をサポートしているのが、実は腸です。


消化・吸収といったメインの機能の他に、肝臓の負担を軽減させている器官なのです。体外からの有害物質が最初に身体とコンタクトするところは腸であり、また体内に侵入してくる場所も腸です。


腸は、こうした体外からやってくる有害物質をブロックするバリア器官として働いています。腸でブロックできなかった有害物質が肝臓に運ばれ解毒処理されることになります。


つまり、腸がきちんと機能しないと肝臓には大量の有害物質が流れ込むことになってしまいます。


腸の役割(バリア機能)


食べ物などに混入する有害物質(発がん物質、内分泌かく乱物質)は、小腸で栄養素とともに吸収されてしまいます。


①有害物質の検知

腸上皮細胞には様々な有害物質を検知するセンサー(受容体)が備わっています。


②解毒酵素の誘導

有害物質を検知すると、それに合わせて解毒酵素を誘導します。


③無毒化

誘導された解毒酵素が有害物質を無毒化します。


④細胞外への排出

無毒化された有害物質は、専用の排出口(トランスポーター)から細胞外へと排出されます。


このような一連の解毒機構が身体の門番として腸に備わっています。腸は有害物質に対する第一の砦なのです。


クサイおならは要注意


腸で作られるガスがおならとして出ます。腸内細菌が食べ物を分解するときに出すガスの多くは、水素やメタンでほとんど臭いはありません。


腸内細菌バランスが乱れてアンモニアや硫化水素、インドールなどのガスが偏って出るとクサイおならになります。おならの臭いは、腸内細菌バランスを映し出す鏡です。

bottom of page